2012年4月29日日曜日

権田直助編述「神教歌譜」原本の拝見と解読開始しました。

神教歌譜 表紙
  先日、「おもてなし隊」仲間の西部女史より、権田直助編述の「神教歌譜」を借用できたので、一緒に読みたいが・・・・、というTELがあった。翌日、早速、西部宅に伺い、読んでみたが万葉仮名の読みが直ぐには浮かばない。借用して、ゆっくり、解読に挑戦したい旨告げると、持ち主の、宮崎武雄氏(大山参道土産店、中村屋のご隠居。大山道研究家)に相談してからという事になった。
この本は、宮崎氏の御曾祖母の方が実際使用されたものであると云う。表紙こそボロボロになっているが中はきれいであった。恐らく、直助の指導でつくられた民間教化用の歌本であろう。
  しかし、一寸読んでみて、驚いた。明治14年に出版されているこの本に、句読点が打ってある。句読点に関する本が始めて出版されたのは明治20年で、書いたのは直助である。とすれば、直助が自説に従って、句読点をつけて書いた、初めての著書ではないかとも思える。そう云う意味で、とても史料価値の高い書籍であり、現在に通じる句読点を使った初めての書籍では無いだろうか。
  宮崎氏には、そういう意味で、「是非、デジタル化をしたい」と提案した。
  宮崎氏からOKが出たので、西部宅に、早速頂きにあがり、本日、手にすることができた。
句読点が見えますか?

 権田直助については、評価も様々であろうが、この伊勢原、大山の地から、明治20年、「句読点法」を世に問うた事は、國文学者としての地位を認めざるを得ないだろう。現在の句読点学の第一人者、大類教授は、直助の「句読点法」は句読点学のバイブルであるとまで述懐している。
 しかし、伊勢原でも、誕生地の毛呂山町でも、直助のことを知っている人は少ない。「きちんとした記念碑が建立させれているにも拘わらず・・・」である
 この「神教歌譜」は理論書では無い。「神教歌」の譜面である。仏教の御詠歌を知っている方は、その譜面が少し分るらしいが点と線で指示されている日本古来の譜面である。今は歌っていないらしいが歌を知っている方を探して、記録したいと思い、宮崎氏にその人物を探してもらっている。
 探し当てたら、是非、You Tube にUploadして、皆さんに届けたい。


西部氏宅の常盤マンサク
訪れた西部宅の垣根には、「常盤マンサク」が見事に赤い花を咲かせ ていた。
 
 



2012年4月26日木曜日

「大山・易往寺ご本尊の修理開眼供養と法然上人八百年大遠忌法要」奉修に出席

昨日の平成24年4月25日(水)、前回お伝えしました伊勢原市大山の「易往寺本尊阿弥陀如来の修復と観世音菩薩像新調の開眼供養」及び「浄土宗宗祖法然上人の八百年大遠忌法要」の奉修行事に出席してきました。
法然上人大遠忌法要奉修
 この奉修には、ご本尊の修復や観音様の新調に、尽力された檀家やゆかりの方々、50人程や修復作業に携わられた京都在住の仏師、松本明慶氏など、多数ご参集され、ご住職の一(はじめ) 真光さんのご一族、五名の方々の厳かな合唱が易往寺の本堂から、大山街道に響き渡りました。

修復された阿弥陀様
新調された観音さま
ご本尊の修復個所は「光背のひび割れ」と「指(どの指かは不明)折れ」。
観世音菩薩様は過去の大火で紛失していたのを新調したとのことでした。






仏師の松本明慶氏は、日本でも有数の仏師であると云う事を帰宅後HPで知り、驚いています。

易往寺東堂と松本明慶氏
(次のURL参照)
http://www.jump.co.jp/bs-i/chojin/archive/041.html

http://www.butuzo.com/busshi/index_e.html

ご住職と高石氏


余興の高石ともや氏の歌とお話しは、引続き本堂で行われ、「フォーククルセーダーズ」のナンバーを皆で歌ったり、高石氏の浄土宗寺院の駅伝行脚の話など、浄土宗の深い話を伺い、感動の中、終了しました。




この日の様子を、次のURLで、動画(you tube)に投稿しています。

①「浄土宗宗祖法然上人の八百年大遠忌法要」の様子(動画)

http://youtu.be/97jln1KWzes

②「高石ともや氏の公演風景。東日本大震災を歌う。」(動画)

http://youtu.be/YLkSGAnROAM

 次は、浄土宗の本山、鎌倉の光明寺のHP。
http://park16.wakwak.com/~komyo-ji/index.html

国立博物館の特別展「法然と親鸞のゆかりの名宝展」のURK
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1404







2012年4月17日火曜日

大山情報館の記事を読み、大山「易往寺」の子育て地蔵参詣者来訪と法然上人800年大遠忌法要のお知らせ

 昨年の8月7日(日)、伊勢原市歴史アドバイザーの西部氏が尋ね歩るいた「大山道・道標の話を聞く会」の開催しました。この日は、主催の「ISEHARA・おもてなし隊」の皆さんの他、市文化財課の諏訪間氏や東京の風人社さんのご出席などもあり、有意義な一日を過ごしました。
 また、この日の会場を提供して下さった、大山・這い子坂近くにある現代押し花アトリエ「花あそび」のご主人、一(はじめ)氏のお計らいで、親戚筋に当たる易往寺の見学もさせて頂きました。「大山情報館」はこの日の記事も掲載しましたが、この記事で(次のURL、参照)易往寺の子育て地蔵さんを知り、参拝に来られ、お札を貰って行かれたご夫婦があったことを一氏からお聞きし、とても感激し、この記事を書いています。


 このブログの記事は、仲間内の連絡用と自分の日誌のつもりで書き、公開もしていますが、先日も、長野県の方から古文書の解釈出典等について質問なども届き、わずかであるが反響あることを嬉しく思い、著作権や、肖像権に十分注意しながら、これからも続けて行こうと、心を新たにしました。

 また、本日、一氏より、「易往寺ご本尊の阿弥陀如来の修復と観音様御新調の記念と法然上人800年大遠忌祭」(写真)のお知らせを頂き、早速、参加させて頂く事にしました。
 
 もし、お暇でしたら、皆様も、是非ご出席ください。

なお、易往寺については、先の平成23年8月11日の記事をご覧ください。

2012年4月13日金曜日

「モーブ」(美術)展から☛ボランティア活動保険加入へ

 調整中であった気仙沼・大島への復興支援のボランティア活動の日程決まった。
(先日、気仙沼・大島で、仮設住宅の高齢者の孤独死が報じられていた。)
5月16日(水)、夜、当地を出発。17日は花苗の植栽活動、18日は仮設住宅を訪ね、主に高齢者の「心のケアー」をすると云う内容。メンバーは「さくらの家福祉農園」の理事と監事4名。このメンバーは当園が進めている「園芸療法」の全国組織から飯田理事が依頼を受けたのがきっかけで、今回で2回目になる。皆、シニアだがまだまだ元気だ。
 しかし、何が起こるか分からない。全国の社会福祉協議会が勧める「ボランティア活動保険」に加入することとなった。(写真)保険料は490円で、死亡時は1400万円、対人保険は5億円まで補償されている。
 そこで、本日はこの保険の加入手続きと「古文書を読む会」の鈴木女史の所属する美術会「モーブ展」があると云うので、中央公民館経由で、社会福祉事務所に行って来た。徒歩、2時間のウォーキングを兼ねている。

 

鈴木女史は毎年、この発表展覧会で大きな作品を出していたが最近癌を患い、80歳(?)を越えた高齢でもあらるので、例年より小さい作品だろうと思っていたがそんなことはなかった。普段の言動からは想像もつかないエネルギーを感じさせる作品が7点出品されていた。

 印象に残ったのは「パイプ」(油彩・写真)の絵。何故「パイプ」なのかと考えたら、エジプト考古学者であったと云うご主人を思いだしているとしか思えない。現在エジプト考古学では有名な吉村作治教授はご主人の後輩だと云う。
 
 もう1点は「ダンス」(アクリル彩・写真)と題した子どもの絵である。シニア世代として、幼児、児童の世界はまぶしく、感動の世界である事は私もしばしば遭遇する話である。

(写真はパソコン処理をしているので原画とは少し違う色合いとなっている。)
 
私事ではあるが、今度のボランティア活動に持参する歌のテープは所属する「男声合唱団マイスタージンガー」の歌唱であるが被災地を直接歌った「幸せを運べるように」は子どもたちの歌である。歌詞がはっきりと聞こえ、健気で、真っ白な歌声には感動する。
 どんな歌か?  
 一番だけを書いておきました。

 しあわせ運べるように(ふるさとバージョン)作詞・作曲  臼井 真
 
1、地震にも 負けない強い心をもって
亡くなった方々の分も毎日を大切に生きて行こう
傷ついた「ふるさと」を元の姿にもどそう
支え合う心と明日への希望を胸に
響きわたれ ぼくたちの歌
生まれ変わる「ふるさと」のまちに
届けたい 私たちの歌しあわせ 運べるように

2012年4月8日日曜日

「草笛」を聞きに・・・、「桜まつり」へ・・・県立七沢森林公園

「花祭り」の今日、伊勢原男声合唱団員の松永氏が県立七沢森林公園で開催されている「桜まつり」で、お得意の「草笛」の演奏と演奏教室を開いていると云うので、ワイフと出かける。
 一度来た事があるが広い公園で、迷いながら会場の「森のアトリエ」に到着。丁度、松永氏の演奏中でした。(写真)
 その後、ハワイアン演奏とダンスやオカリナの演奏などがありました。感動したのは「アルプスホルン」の演奏。10本ばかりのホルンが並んでいましたが演奏がただ者ではない。プロの音楽家のなせる技で、素人とは思えなかった。そのとおりで、その後、同じメンバーがバンドネオンやカウベルの演奏を聞かせてくれたが、殆ど女性の、このメンバーは手練れの演奏者であった。
 そこで、デジカメの駆使して、「動画」で撮影。<You Tube>に投稿して、皆さんに聴いてもらう事にしました。ご利用下さい。










    

2012年4月7日土曜日

4月8日は「花祭り」・・・写経会で「甘茶」を頂きました。

 毎月、第一金曜日は「浄心寺の写経会」です。4月は6日。明後日の8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花祭り」と云う事で、ご住職さんから、会員の皆様に「甘茶」が配られました。皆さんは、「甘茶」の袋を手にし、「もう、1年経ったのね!!」と時節の速さを感嘆していました。(写真)

「花祭り」<ネット情報より。写真は浅草寺の花御堂(はなみどう)>

仏教の開祖、釈迦の生誕を祝福する仏教行事。潅仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)といい、「花祭り」は明治以降の名称。浴像会、降誕会などともいわれます。古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事からのもので、日本ではお盆とともに仏教伝来からの歴史があります。推古天皇代(606)、聖徳

太子の提唱で元興寺で行われたのが最初とか。

この日、各寺には花で飾った小堂、花御堂(はなみどう)がつくられます。金属製の幼仏像をその中にまつり、甘茶が参拝者によってその誕生仏にかけられます。甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので「潅仏会」。 花御堂は釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表しています。
甘茶とは砂糖入りのお茶というわけではなく、ユキノシタ科のアマチャやウリ科のアマチャヅルを煎じた飲料です。漢方薬店で売っているらしい。お寺で参拝のあとにいただけるところもあります。麦茶に似た色をしていてちょっと甘くちょっとにがく、とろりとした飲みごこちがします。

 この日の住職さんの説法によると、日本(大乗仏教の国)では釈迦の誕生日を祝うが、上座部仏教(小乗仏教に国・・・東南アジア)では釈迦が悟りを開いた12月8日を、とても大切にしているそうです。

日本でも、128 は成道会(じょうどうえ)と云い、。お釈迦様が悟りを開いた日を祝っている。

ブッダガヤの菩提樹の下で瞑想を続けていたお釈迦様は、明けの明星の輝くころ、ついに悟りを開かれた。お釈迦様35歳。多くの国の仏教寺院で「成道会」法要が開かれる。